Canvaでアイキャッチを量産する方法【WordPress/Cocoon向き】

初心者副業

ブログやSNS運営で欠かせないのが「アイキャッチ画像」。

記事のクリック率(CTR)に直結する要素ですが、毎回ゼロから作るのは時間も労力もかかります。

そこでおすすめなのが Canva(キャンバ)

Canvaは無料で使えるオンラインデザインツールで、豊富なテンプレートをもとに アイキャッチを短時間で量産 できます。

本記事では、ブログ初心者でもすぐ実践できるWordpress「cocoon」 向けCanvaでのアイキャッチ量産手順 を解説。

無料テンプレートを活用した効率化のコツ、実際のデザインの工夫ポイントも紹介します。


Canvaとは?

Canvaは、オーストラリア発のオンラインデザインツールで、世界中のユーザーに利用されています。

直感的な操作でデザインを作成できるため、Photoshopなどの専門的な知識がなくても、誰でも手軽に画像編集が可能。

無料プランでも多くのテンプレートや写真、フォントを利用できます。

Canvaでアイキャッチを作るメリット

  • 無料で高品質なデザインが作れる
  • ブログに最適なサイズがあらかじめ用意されている
  • 画像、フォント、アイコン素材が豊富

特に、Canvaの 「テンプレート検索」 を活用すると、プロ並みのアイキャッチを数分で作れます。

検索結果やSNSで目立つには、 テキストは大きめ・シンプルに を意識しましょう!

アイキャッチ画像の最適サイズは?

個人的には以下のサイズがおすすめ。

推奨サイズ

  • 1200×675px
    • WordPressのCocoonのアイキャッチ表示は16:9でトリミングされるため、このサイズで作成すると上下が切れずにきれいに表示されます。
    • Googleでは、記事のサムネイル画像は「少なくとも1200px幅」が推奨されています。
    • Google DiscoverやSNSシェアでも、横長の16:9が良いです。

Canvaのカスタムサイズ機能を使えば、この比率で作成することができます。

Canvaでアイキャッチを量産する手順

Canvaに無料登録する

メールアドレスまたはGoogleアカウントで簡単に登録できます。

カスタムサイズで作成

メニューにある「作成」からカスタムサイズを選択し、1200×675pxのサイズで新規作成します。

テンプレートを選択

デザインで「ブログバナー」などのキーワードを検索すると、テンプレートの一覧が出てきます。

気に入ったデザインを選んで、文字・色・画像を差し替えましょう。

ブログごとのカラーを統一

ブランドカラー(例:ブルー系、モノクロ系)を決め、毎回同じ配色で統一するのがおすすめ。

複製して量産

完成したデザインを「コピー」して文字だけを差し替えれば、同じデザインで複数記事のアイキャッチを一気に作れます。

効率化のコツ

  • フォントを固定:「見出し用」「本文用」を決めて統一感を出す
  • 要素を最小限に:テキスト+1アイコン+背景、くらいでなるべくシンプルに
  • キーワードを大きく:記事テーマが一目でわかる配置にする
  • AIを活用:生成AIでキャッチコピーを提案してもらう

Canva Pro(有料版)

無料版でも十分ですが、Canva Proを使うとさらに効率化が可能です。

  • ワンクリックで背景透過
  • ブランドカラーを自動保存
  • 素材数が10倍以上に増える

個人向けの料金は月額1,180円または年払い8,300円(2025年10月時点)。

本格的にブログ運営をするなら使ってみるのも良いかも。

AI機能の活用

Canvaは近年「AI搭載デザインツール」へと進化しています。

  • 記事の見出しやキャッチコピーをAIが生成
  • テキスト入力から画像を自動生成
  • 自動リサイズ機能で同じデザインをSNSやブログ用にワンクリックで最適化

例えば「副業アイキャッチのタイトル案を10個出して」と入力すれば、AIが候補を提案してくれるので、あとは微調整するだけ。

CanvaのAI機能を活用すれば、制作スピードが格段にアップします。

ロボットくん
ロボットくん

毎回アイキャッチを作るのに30分以上かかってたんだけど…

筆者
筆者

Canvaのテンプレを使えば、慣れれば 1枚5分以内 で作れるよ。さらに複製機能を使えば、同じデザインで量産できて効率的!


まとめ

  • Canvaは無料でも十分高品質なアイキャッチを作成可能
  • 推奨サイズは「1200×675px」
  • 無料テンプレをカスタマイズすれば量産が可能
  • Pro版やAI機能を使えば、さらに効率化できる

初心者でも使いやすいので、ぜひ試してみてください!


次に読む記事はこちら:
AIでブログ記事を効率化!ChatGPT活用の具体的プロンプト例

コメント

タイトルとURLをコピーしました